Q応募方法について教えて下さい
A単独会社説明会へのエントリーをマイナビサイトからお願いします。
単独会社説明会にて、応募方法、日程等をお伝えしております。
Q応募にあたって、学部・学科の指定はありますか
A特に学部・学科の指定はございません。
現在、さまざまな学部・学科出身の社員があらゆる部門で活躍中です。
Q採用スケジュールを教えて下さい
A「採用スケジュール」のページ、「選考ステップ」のページをご覧下さい。
最新の情報は、「採用スケジュール」のページ、「選考ステップ」のページでご案内していますので、そちらをご覧下さい。
Q取得しておくと有利になる資格はありますか
A取得している資格のみで、採用の結果を決めることはありません。
学生時代に努力してきたことの一つとして評価させていただきます。
取得している資格のみで、採用の結果を決めることはありません。
例えば、有効な資格の一つとしてIT関連国家資格(ITパスポート、基本情報処理技術者など)やベンダー資格(マイクロソフト、ORACLEなど)があります。
Q職種及び配属についての本人の希望は叶うのですか
A必ずしも最初から希望通りの部門に配属されるとは限りません。
皆さんの希望・能力・適性や、配属先の人材ニーズなどを総合的に勘案して決定しますので、必ずしも最初から希望通りの部門に配属されるとは限りません。
Q入社後の勤務地について教えて下さい
Aほとんどの方は岡山勤務ですがOECには東京支社・大阪支社がありますので、東京や大阪に配属される場合もあります。
東京・大阪地区へ配属される場合は、入社式以前にお知らせします。それに伴う準備についても事前にお伝えします。
Q結婚している女性はいますか
Aはい、います。
家庭と仕事を両立している人や育児をしながら頑張っている人も大勢います。
Q出産に伴う休暇制度はありますか
Aはい、あります。
産前産後、子どもが1歳(最長2歳)になるまでの育児休業、短時間勤務(子どもさんが小学3年生まで)の制度が整っています。
また、男性の場合も、妻の出産に伴う休暇や育児休業があります。
QSEに求められる適性を聞かせて下さい
ASE限定ではありませんが、必要な能力として「段取り力」・「仕分け力」・「判断(決断)力」と「創造・応用力」・「責任」・「コミュニケーション力」6つの力が求められます。
最初の3つの力は仕事をする上で基盤となるものです。
実はこの3つの力はコンピュータが持っている能力と同じで、コンピュータは
・ 段取り力=プログラム(処理手続き)
・ 仕分け力=データの分類
・ 判断力=条件判定
の能力を使い仕事をします。
言い換えれば、仕事をする為の基礎的能力があるからこそ、コンピュータは役立つ道具として爆発的に普及しているわけです。
しかし、先ほど挙げた力の内、最後の3つの力「創造・応用力」・「責任」・「コミュニケーション力」はコンピュータは持っていません。
これから社会人になるにあたり、最初の3つの力は当然として、後ろ3つの力により磨きをかけ、コンピュータに置き換えられないような人材に成ってください。
Q残業時間は月どのくらいですか
Aおおむね1カ月に15~20時間ぐらいです。
業務の内容、時期(納期との関係)により様々ですが、おおむね1カ月に15~20時間ぐらいです。納期がせまったり、開発物件が重なった場合には80時間前後になったりする場合もあります。
Q1日の仕事の流れはどんな感じですか
A仕事の肉付けを行うのはあなた自身です。
開発業務は、お客様との打ち合わせに始まり、設計、プログラム作成、各種テスト、導入教育等、たくさんの過程があり、これらを決められた開発期間内にこなして
いかなければなりません。また営業は、部門によって業種も様々であり、また個人でもその人独自の営業スタイルをもっていますが、具体的に仕事の肉付けを行うのは
あなた自身です。
つまり、いずれの部門においても受け身の姿勢で仕事をこなすことはできません。職種は異なっても、それぞれの持ち場において独自のテーマを追求していく創造性が、
絶えず問われます。
Q新入社員教育の中身は
Aその年によって多少異なります。
新入社員教育は約2カ月の研修となります。
まず事業内容、コンプライアンス、就業規則等の説明を行います。続いて、社会人としての基礎知識、マナー等のほか、業務で必要となるICTの基礎、システム開発入門、システム開発トレーニング、運用保守基礎、品質管理など、情報処理サービス全般の知識を幅広く学びます。
その後は、OJTにより配属先で必要な知識・技術教育を実施。半年後、1年後にはフォローアップ研修も行っています。
QOB/OG訪問は受け付けていますか
AOB・OGの紹介は行っておりません。
ご了承ください。
Q会社訪問はできますか
A会社訪問は、受け付けておりません。
ご了承ください。
Q会社案内を送っていただけますか
Aその年によって多少異なります。
会社案内は、インターンシップや会社説明会などで配布を行っております。
JISA(社団法人情報サービス産業協会)運営の確定拠出年金に加入しており、年金と共に退職者支援金が給付されます。
従業員の財産づくりのための給与天引き貯蓄です。
一般財形、財形住宅、財形年金が適用できます。
育児・介護の為の休職制度を整え、家庭と仕事の両立を支援しています。
また育児や介護のための短時間勤務の制度も完備しています。
健康保険、厚生年金、労働保険は完備しています。
健康保険は協会けんぽに加入しており、傷病時の保障や健康管理と疾患予防を支援しています。
天満屋グループ共済会に加入しており、各種祝い金、弔慰金が受給されます。
スポーツ施設が法人会員として利用できます。
セントラルフィットネスクラブ、グンゼスポーツクラブ、遊プラザテニスクラブ、東児が丘マリンヒルズゴルフクラブなど。
天満屋グループ企業のサービス、商品が割り引きとなります。
会社の補助を受け各種サークルが活動しています。
ゴルフクラブ、テニスクラブ、華道部、韓流クラブ、アウトドアクラブ、ソフトボール部、サイクリング部など。
社員旅行は日帰りから2泊3日まで数コース企画し、社員は好みに応じた旅行を楽しむことができます。
毎年5月に新入社員歓迎懇親パーティやボーリング大会などを実施しています。