OEC

Recruit site

MENU

CLOSE

2025/09/18会社紹介
岡山学芸館清秀中学校でのキャリア教育ワークショップに参加しました
  • HOME
  • ブログ
  • 岡山学芸館清秀中学校でのキャリア教育ワークショップに参加しました
岡山学芸館清秀中学校でのキャリア教育ワークショップに参加しました
こんにちは。採用&広報担当のIです。
ようやく!!涼しさを感じられるようになりました~!
短い秋を存分に楽しみたいですね!皆さんは「〇〇の秋」に何を当てはめますか?


さて、9/12をもってOEC夏のインターンシップはすべて終了いたしました!
合計で100名近い学生の皆さんにご参加いただき、毎回様々な気付きのある時間にすることができました。
ご参加いただいた皆さまありがとうございました!

IS夏 IS夏2 IS夏3
▲開催の様子。若手社員との座談会や、AIをテーマにアイデアソンを行いました



今日は弊社のSDGsの取り組みについてご紹介します。

OECでは、地域貢献活動の一環としてプログラミング教室の実施や、小中学生の職業教育のサポートにも取り組んでいます。この度、学生への社会教育・人材育成などを活動分野としている「特定非営利活動法人だっぴ」さんより岡山県内の中学生に対するキャリア教育ワークショップへの協力要請があり、先日、岡山学芸館清秀中学校での開催に参加してきました。

特定非営利活動法人だっぴ さんについてはこちらから
https://dappi-okayama.com/



今回の企画は6つの企業(業界)が協力し、一般的な座学の授業スタイルではなく少人数で考えてアウトプットを生み出す体験で、対象は中学2年生です。

OECでは中学生になじみの深い図書管理システムをキーワードに、課題(清秀中学校の生徒にもっと本を借りてほしい)に対して、システムでどうアプローチできるかのアイデア出し・プロトタイプ作成を行いました。
限られた時間の中でしたが、中学生ならではの視点やAI・IoT活用の視点などが盛り込まれ、チームごとに個性的なアウトプットができあがりました。

だっぴ4 だっぴ2


中学生の感想を一部ご紹介します。
「コミュニケーションを積極的にとることによって、いいアイデアが出て良い方向に行けることが分かった。いろいろな人と案を出し合うことができて楽しかった。何かのシステムを作ったりすることに興味を持った。」

「特に管理システム設計の世界での設計図を作るところが自分には一番合ってるなと思った」

「初めて体験したことが多かったのですごくいい経験になりました。プログラミングを作ってみたり、管理システムで図書館の利用者のことを考えて画面のプロトタイプをつくってみたりできました。」

「ずっと座学だったり講座だったりなのかなと思いましたが、実際の会社の仕事のやり方を自分で体験して、楽しかったしすごく勉強になりました。アイデア出しや管理システムの作り方に関心を持ちました。」

だっぴ3 だっぴ5



この経験が清秀中学校の2年生にとって、将来の職業選択の一助になることを期待しています。
今年度はあと2校の中学校にて同様のキャリア教育ワークショップを実施予定です。

最後に、主催のNPOだっぴさんの当日の報告記事をご紹介します。
ご興味があればぜひこちらもご覧ください!
https://note.com/npodappi/n/n0e36807c5dbc